What's new:
December 21: I will be giving a take together with Prof. Karasawa at a joint public seminar hosted by Showa Pharmaceutical University and the Machida City Lifelong Learning Center. It's been a while since we've held a face-to-face lecture, so I'm looking forward to it.
September 29: I gave a talk at the Kawasaki City Public Lecture (iCONM/CHANGE). It was an online event, but I had a lot of questions and really enjoyed it.
In September, we organized a symposium called “CampFire Talks on the Beach: Let's Talk with the Legends” at the JSMRM in Makuhari, Japan. We would like to express our sincere thanks to Dr. Mitsumori and Dr. Yamashita for talking with us as legends.
In June, I gave an invited talk at “The Future of Molecular MR 2024” in Orléans, France. This was a wonderful meeting focused on future MRI contrast agents and molecular imaging, and I would like to thank the organizers, Prof. Peter Caravan (Harvard/MGH) and Prof. Eva Jakab Toth (CNRS, France).
Thank you for your contribution for FASMI-JSMI 2024. It was successfully concluded.
Preparations are well underway for the 18th Annual Meeting of the Japanese Society for Molecular Imaging (FASMI-JSMI 2024), to be held in Odaiba, Tokyo in May 23-24, 2024. The meeting will feature representatives from the Federation of Asian Societies for Molecular Imaging (FASMI), and recently, the President and Secretary General of the World Molecular Imaging Society (WMIS) will join us. The conference will have a very international flavor. I am looking forward to seeing you in Odaiba soon.
(The Newsweek Japan highlighted the FASMI-JSMI 2024)
The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences, "Imaging-directed Development of Cutting Edge Drugs and Medical Technologies" in Osaka 2024.2.26-27, which I co-organize, has reached its maximum number of participants. Thank you for your application. I will see you in Osaka.
I organized the symposium "Campfire Talks: Let's Talk with Legend" at the 51st Annual Meeting of the Japanese Society for Magnetic Resonance Medicine (Karuizawa) on Sep 23 with Dr. Fukunaga (National Institute for Physiological Sciences). We would like to thank Dr. Ogawa and Dr. Araki.
I was awarded a Senior Fellow at ISMRM 2023 in Toronto. I will continue to share the excitement of research and development using MRI and bio-imaging.
Student Research Planning Contest "Let's Create Your Institute" was held as a project for the 38th Annual Meeting of the Japan Society for DDS. This could become a method of "creativity education" online (Newsweek Japan).
できごと:
12月21日 昭和薬科大学・町田市生涯学習センター共催市民講座で唐澤教授と一緒に講演をします。久しぶりの対面開催なので楽しみです。
9月29日 川崎市民公開講座(iCONM/CHANGE)で「ナノ技術とMRIがもたらす医療の未来 」と題して講演しました。オンライン開催でしたが、多数のご質問を頂き、とても楽しむことができました。
9月 日本磁気共鳴医学会・幕張大会で、シンポジウム「CampFire Talks on the Beach「レジェンドと語ろう」」を企画しました。レジェンドとして非常に有意義なお話を頂きました三森文行先生・山下康行先生に心より感謝申し上げます。
6月 フランスのOrléansで開催された「The Future of Molecular MR 2024」で招待講演を務めました。未来のMRI造影剤や分子イメージングに特化した素晴らしい会合で、主催したPeter Caravan教授(Harvard/MGH)、Eva Jakab Toth教授(CNRS, フランス)に感謝致します。
第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会(FASMI-JSMI 2024)にお越し頂きました皆様に心よりお礼申し上げます。
第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会(FASMI-JSMI 2024)の大会長としての準備が順調に進んでいます。2024年5月23-24日に東京お台場で開催されます。今回の集会では、アジア分子イメージング学会連合(Federation of Asian Societies for Molecular Imaging: FASMI)より各国の代表者が来日するほか、最近になって、世界分子イメージング学会(World Molecular Imaging Society: WMIS)の理事長およびCEOの来日が決定するなど、大変国際色が豊かな大会が予定されています。お台場でお会いできますことを楽しみにしています。
(ニューズウィーク日本版ほか複数のメディアに掲載頂きました)
オーガナイザーの一人を務める第11回武田科学振興財団 薬科学シンポジウム「イメージングによる最先端医薬品・医療技術開発」大阪2024.2.26-27はお陰様で参加定員に達しました。ご参加・ご発表に感謝申し上げます。→ 多数のご参加・ご発表ありがとうございました。海外から総勢15名の先端的研究者を招聘し、かつてない高密度のシンポジウムだったと感じます。心よりお礼申し上げます。
第51回日本磁気共鳴医学会大会(軽井沢)にて、シンポジウム「キャンプファイヤー・トークス:Legendと語ろう」を、福永雅喜先生(生理研)と共に実施しました。ご登壇頂きました小川先生・荒木先生の素晴らしいご講演に感謝申し上げます。
ISMRM 2023トロントでシニアフェローを受賞しました。これからもMRIや生体イメージングによる研究開発の面白さを伝えていきます(日本磁気共鳴医学会、QST)。
学生研究企画コンテスト「君の研究所を創ろう」を第38回日本DDS学会学術集会の企画として開催しました。これを改良すればオンライン上で「創造性教育」を行う方法になるかもしれません(ニューズウィーク日本版)。
Institute for Quantum Medical Science (iQMS)
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST)
Diagnostic imaging build. 3F, Anagawa 4-9-1, Inage, Chiba, 263-8555 JapanTEL: +81-43-206-3272International Society for Magnetic Resonance in Medicine: Senior Fellow
Japanese Society for Molecular Imaging (JSMI): Director, President-elect, Chair of the 18th Annual Meeting (FASMI-JSMI2024)
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine (JSMRM): Auditor
Molecular Imaging and Biology (Springer Nature): Senior Editor
国際磁気共鳴医学会 (ISMRM): シニアフェロー
日本分子イメージング学会 (JSMI): 理事, 次期理事長, 第18回学術集会大会長(FASMI-JSMI2024)
日本磁気共鳴医学会 (JSMRM): 監事
Molecular Imaging and Biology誌 (Springer Nature): シニアエディター
RIKEN Center for Advanced Photonics, Image Processing Research Team: Visiting Scientist
Institute of Science Tokyo: Lecturer
The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences: Co-Organizer
ISMRM JPC: Nominating Committee
理研・光量子工学研究センター・画像情報処理研究チーム: 客員研究員
東京科学大学:非常勤講師
第11回武田科学振興財団薬科学シンポジウム:組織委員
ISMRM JPC: Nominating Committee
Dr. Ichio Aoki's research interests include cancer and brain function research through the development of novel MRI technologies as molecular/quantum imaging. In addition, he is interested in free research education to develop children's creativity. [more...]
Laboratory of Functional and Molecular Imaging (LFMI), NINDS, NIH, USA
Institute for Quantitative Health Sciences and Engineering, Michigan State University, USA
Faculty of Medicine, Sofia University “St. Kl. Ohridski”, Bulgaria
Institute of Biophysics and Biomedical Engineering, Bulgarian Academy of Sciences, Bulgaria
Faculty of Medicine, Trakia University, Bulgaria
Centre for Advanced Imaging, The University of Queensland, Australia
IBS Center for Neuroscience Imaging Research, Sungkyunkwan University, Korea
体内の分子・量子をイメージングする最先端FASMI-JSMI 2024が開催 日本・アジア・世界の「分子イメージング」が、お台場に集結、2024.5.13
「君の研究所を創ろう!」 新しい薬の創造に、全国の高校生と大学生がチャレンジ -薬を体の狙った場所に、狙って届ける、薬物送達システムDDSに新アイデアを-(第38回日本DDS学会学術集会) 、2022.06.28
最先端材料科学研究:セラミックスナノ粒子が拓く2モード生体イメージング 粒子径の精密制御が高解像度の近赤外イメージングとMRIを同時に可能にする、2021.3.11
「酸化ストレス」を検出する世界初の量子センサーを開発 -光とMRIを使い、生活習慣病や炎症から体を守る先制医療に向けて-、2021.1.29 On the dot: Novel quantum sensor provides new approach to early diagnosis via imaging
セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発 ~新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ~、2019.2.21
日本経済新聞「東大・阪大・量研など、セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発」
日経バイオテクオンライン「セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発」
がんの血管構造を三次元で高精細に可視化 〜血管を「見ながら」効果のある治療を選ぶ未来の実現へ〜、2018.6.6
科学新聞「「見ながら治療効果把握」実現期待、ガンの血管構造 立体観察 マウス体内で長期間追跡 量研機構が成功」
読売新聞、「リサーチフロント、病巣へ投与 的確に」, 2017.7.6, 夕刊6面
「みる」と「なおす」2つの機能をもつナノ薬剤送達治療システムを開発 ~重粒子線との併用で副作用が少ないがん治療の実現へ~、2017.4.17
マイナビニュース「ナノ薬剤送達治療システムと重粒子線治療で高いがん治療効果 – 量研機構」
化学工業日報「重粒子線とナノ薬剤併用で腫瘍縮小 量研機構など」
がん組織の高い温度に反応し、ナノ微粒子が特異的に集積する仕組みを開発 -副作用のないがん治療へ期待-、2017.3.7
SankeiBiz「九州大と量子科学技術研究開発機構、がん患部標的ナノ粒子開発」
共同通信「がん患部標的の粒子開発 副作用少ない治療期待」
がんの悪性度を検知する『ナノマシン造影剤』を開発、2016.5.16
朝日新聞「悪質ながん見分ける、新造影剤 川崎などのチーム、数年内に実用化へ」朝刊34面, 2016.5.17
日経産業新聞「MRI造影剤、感度1.5倍、東大など、微小な腫瘍検出」8面, 2016.5.20
毎日新聞「微小がん くっきり 造影剤開発、実用化に期待」, 2016.6.15, 東京版朝刊
“切らない手術”を実現するナノマシンを開発 ーがんの日帰り治療の実現に向けてー、2015.06.10
TBSテレビ「微小カプセルでがんを狙い撃ち」, (2015.6.22、ひるおび)
読売新聞「微小カプセルでがん細胞だけ狙い撃ち…治療に道」, 20150622, 読売新聞朝刊2面
60. 読売テレビ News & Weather「ナノマシン使用 がん治療へ技術開発」
放射線がん治療の翌日に、その効果を画像で確認できる超早期診断法を開発、青木伊知男、齋藤茂芳、2013.05.24
フリーラジカルを消去する能力を可視化 〜病気になりやすい体を見つけるイメージングへ〜、バカロバ ルミアナ、青木伊知男、佐賀恒夫、2012.12.21
ホルモンを分泌する「脳下垂体」の働きを見る新しい生体イメージング法を開発、青木伊知男、ロイツェ クリストフ、2012.02.03
腫瘍部位の検出に有効な前臨床用MRI造影剤の実用化 MRIのコントラストを飛躍的に高めるナノ粒子を作成、河野健司、青木伊知男他、2011.07.01
脳梗塞の後に起きる「神経膠症」の高分解能イメージングに成功 〜脳梗塞治療薬や神経再生医療の開発に貢献〜、2010.02.05
重粒子線が生成する活性酸素の可視化に成功 ~MRIによる画像化~、2009-06-03
がん遺伝子治療の様子をMRIで画像化する新技術を開発 -遺伝子治療の効果判定に大きな一歩-、2009.05.21
“見える抗癌剤”の開発に成功 分子イメージングの技術により抗癌剤の脳内への移行をMRIで画像化、同時に治療効果までも判定へ、2009.01.30
JSMI2024, The 18th Japanese Society for Molecular Imaging (FASMI-JSMI 2024), Chair, 2024.5.23-24, Tokyo, Japan
Imaging-directed Development of Cutting Edge Drugs and Medical Technologies, The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences, Co-organizer, 2024.1.26-27, Osaka, Japan
2nd MRI Collaborator's Workshop 2022 Autumn, The National Museum of Emerging Science and Innovation, Hybrid, 2022.11.26, Tokyo, Japan
1st MRI Collaborator's Workshop 2022, National Institutes for Quantum Science and Technology, Online, 2022.1.28, Chiba, Japan
5th MRI Alliance, International Symposium, National Institutes for Quantum Science and Technology, Online, 2020.11.6, Chiba, Japan
Japan Chapter for International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM-JPC 2019), 2019.12.13, Chiba, Japan
4th MRI Alliance, International Symposium, National Institutes for Quantum Science and Technology, 2019.11.20, Chiba, Japan
3rd MRI Alliance, International Symposium, The National Museum of Emerging Science and Innovation, 2018.10.12, Chiba, Japan
2nd MRI Alliance, International Symposium, National Institutes for Quantum Science and Technology, 2018.1.19, Chiba, Japan
1st MRI Alliance, Kickoff International Symposium, The National Museum of Emerging Science and Innovation, 2017.5.23, Tokyo, Japan
Nano Imaging International Symposium, National Institutes for Radiological Sciences, 2011.10.18, Chiba, Japan
Selected Paper
主な論文
準備中
Selected Paper
主な論文
準備中
Selected Paper
主な論文
準備中
Selected Paper
主な論文
準備中